とあるFP1級中小企業診断士のブログ

1級FP技能士と中小企業診断士の資格を保有する元バンカーです。

FP1級取得への道③

こんにちは。元バンカーのメガネたぬきです。

日本FP協会主催の試験を受験することに決めた後、私は、5月23日の試験日に向けた勉強の計画を立てました。

 

試験は約4か月半後。

逆算して、4月末までにFP2級の問題集を5周できればよし、5月に入ってからは、

試験予想問題集を1周をすることと全体の復習を行うということを考えてました。

大まかに全体の方針を立てた後、まずは、テキストを読み進めることに決めました。

 

最初は入門編のFP3級のテキストから読み始めました。

学習の範囲は、Aライフプランニングと資金計画(年金分野含む)、Bリスクマネジメント(保険分野)、C金融資産運用、Dタックスプランニング、E不動産、F相続・事業承継の6分野となります。

範囲は広いですが、年金や税金等、日常私たちが生活する中で身近なものが取り扱われており、「みんなが欲しかった!」シリーズは、かわいいイラストが豊富で、平易な言葉でわかりやすい説明でしたので、楽しく学ぶこがとできました。

テキストは頭から読み進めるのではなく、関心があったり、既に仕事等で知見がある分野から始めました。

私の場合は、元金融機関職員でしたので、次の順番でした。①C金融資産運用、②E不動産、③F相続・事業承継、④Bリスクマネジメント(保険分野)、⑤Dタックスプランニング、⑥Aライフプランニングと資金計画(年金分野含む)。

保険やタックスプランニング等、まだ知識が少ない分野も多く、勉強をしているというよりは、ビジネス書を読み進めるような感覚で、1冊を読み終わりました。

430ページ超のページ数がありましたが、読み終えるまでの期間は1週間程。実感としては、これなら楽勝で試験合格できるなというものでした。

 

FP3級のテキストは1周で十分理解したと、意気軒昂にすぐさまFP2級のテキストに取り掛かりました。

FP2級のテキストは、FP3級テキストより更に厚みを増して、500ページを超えました。内容も3級と比較してより広く、深くなります。

読み進める順番は、FP3級と同じでした。テキストを読み進めてすぐに2級を正直舐めていたという反省しました。

数字や用語は覚えることが格段に増え、しかも似たような数字や紛らわしい用語が多い。これは真剣に取り組まないと合格に手が届かないと焦りに近い感情が生まれました。

当初は、テキストを1周してから問題集に取り掛かるプランでしたが、それを変更。テキスト1分野を読み終えたら問題集を解くことにしました。

 

案の定、テキストを1回読んだだけでは、知識は定着しておらず、不正解の問題が続出しました。テキストと問題集を1周するのに1ヵ月を要しました。

これを踏まえて、テキストを1周してから、後は問題集をひたすら解くという計画も変更し、再度テキストを今度は頭から読み直ししました。同時に問題集も解き進めました。2週目は3週間程度で完了しました。

 

ここからは、ひたすら問題集を解き進めました。3周目になると、よく間違う問題に傾向がること、苦手な分野というものがわかります。

私の場合は、年金分野と保険分野がそうでした。

年金分野は、在職老齢年金の減額調整であったり、保険分野は、長期平準定期保険の保険料の処理であったり、単純に数字や用語だけを覚えるだけでは限界がありました。

問題文を読み、正誤を適切に判断する為には、きちんと制度の目的や背景を理解することが重要でした。

その為に、官公庁であったり、制度を優しく説明している税理士やFPの方々のブログや保険会社や不動産会社等のHPにアクセスしたりして、正しい理解の下、知識と知識をつなげる作業に努めました。

 

こうして、問題集を4周する頃には、不正解の問題もほぼなくなっていました。時期的には5月のGWの週になっていました。

希望としては、問題集を5周はしたかったのですが、思う通りにはいきませんでした。しかし、単に試験を合格するということではなく、日常生活、仕事で活かせる生きた知識を身につけることができたと思っています。

なお、学科は4択で実技も複数の選択肢から正しいものを選択する形式でしたので、学科の問題を正答できる力があれば、実技の問題も難なくこなせると私は思います。

 

試験直前には、TAC出版の「2021年5月試験をあてるTAC直前予想FP技能士2級」を購入し、取り組みました。

学科全3回、実技(日本FP協会)1回は全て合格基準の6割を超えていました。

点数は、学科①44点/60点、学科②47点/60点、学科③47点/60点、実技84点/100点でした。

試験までには、直前回の過去問を解いた他、問題集、予想問題集で間違った問題の復習をしました。なお、過去問についても合格基準は達していました。

 

試験前日の5月22日(土)は、無理に勉強をすることはせず、間違いやすい問題を見直した位でした。

ここまで勉強してきたことを信じて、心身を休ませることを重視しました。

そして、遂に試験当日5月23日(日)を迎えました。